5月11日【長嶋の今日の一言~日々是好日~】№588

おはようございます!

5/11(土)  世界渡り鳥デー

渡り鳥はなぜV字型の隊列になって飛ぶのか。

それは仲間や組織などのグループの目標達成のためです。

本能だけで生きる鳥たち。

人である私たちが忘れかけている本能かもしれません。

画像はサンタ・カタリナ島沖で撮影したアメリカのカモメ

<昨日の振り返り、今日の気づき>

【渡り鳥に学ぶ】

渡り鳥はなぜV字型の隊列になって飛ぶのか。

それは、前で飛ぶ鳥が翼を動かすと、その後ろに体が浮きやすい風の流れがつくられ、

後からついてくる鳥は楽に飛ぶことができるからです。

V字型隊列で飛ぶと、一羽で飛ぶよりも71%もさらに遠くまで飛べるらしいです。

こうやって仲間と力を合わせることで、長い距離を飛ぶことが出来ます。

ただ、一番苦しいのは、誰の助けもない一番先頭の鳥です。

ずっと先頭を飛び続けることはできません。

先頭の鳥が疲れてくると、後ろの仲間が先頭を交代してくれます。

頑張った一番手は最後尾にまわって少し楽になります。

仲間がお互い助け合って、一番苦しい先頭は、みんなで順に交代して、

元気な鳥が先頭を入れ替わりながら飛んでいきます。

さらに後ろの鳥たちは、前を飛ぶ仲間を勇気づけるために、

ガーガーと鳴いて励まし続けます。

また、一羽の仲間が疲れて遅れ出すと、近くに寄り添って飛びます。

途中で、病気やケガで飛べなくなると、

二羽の仲間が、その脱落した仲間と一緒に隊列から離れ、

地上におりて行くときまで手助けして守ります。

そして、また飛べるようになったら、一緒に新しい群れに加わったり、

独自の隊列を作って元の群れに追いついていきます。

誰に指示されるわけでもない渡り鳥たち。

私たちの組織は渡り鳥のようにできているでしょうか?

会社、家庭、地域の団体、経営者の会など私が所属している組織では、

渡り鳥のようにできているのでしょうか?

今日はそういった事を自分自身で見直すきっかけとなる渡り鳥の日です。

電気の事ならすべて解決するデンキの病院。

地域に根ざして四百余年の長嶋屋。

地域ナンバー1のエアコンの安さに挑戦。

省エネ対策にエコキュート

60年の電気工事の実績。

60年の電気修理の実績。

地域の高齢者のお役に立つ電動カート。

まずはご相談ください。

定休日:年中無休(盆・正月も受付)

営業時間:朝9時~夜18時

関テレの記事↓↓

♯デンキの病院

♯長嶋屋

♯エアコン

♯エコキュート

♯電気工事

♯電気修理

♯電動カート