おはようございます!
12/29(日) 福の日
お正月の前の12月にふく=29と読む語呂合わせから。
正月本来の意味やいわれを知り、福を招いてもらう日。
その一つのお節料理にも意味があります。
元日に年神様をお迎えし、1年の豊作と家族の安全を祈願する。
神様との結びつきを深め、その年の幸せを祈る。
子孫が代々続くこと、農作物が豊かに実ること、病気をせずに健康な体でいることなどの願いが込められています。
★
★
★
<振り返り&気づき>
【それぞれの意味】
長嶋屋が存在する意味は「困りごと解決で地域を守る」ことです。
意味と言えばお正月に食べるお節料理にも意味があります。
江戸時代に庶民に広がった五段の重箱のお節ですが、
一の重は、不老長寿・子孫繫栄・家内安全。
二の重は、学業成就・喜び・財産。
三の重は、出世・不老長寿・夫婦円満。
四の重は、無病息災・末広り・家運向上。
五の重は、空にして神様からの福を授かる。
などです。
中身の食材にも意味があり、
数の子は、子孫繁栄。
黒豆は、健康。
田作りは、五穀豊穣。
たたきごぼうは、家族・稼業の繁栄。
昆布巻きは、喜ぶ。
栗きんとんは、財産。
伊達巻は、学業成就。
赤かまぼこは、喜び・めでたい・日の出。
白かまぼこは、神聖・日の出。
ブリは、出世。
鯛は、めでたい。
海老は、長生き。
あわびは、不老長寿。
トコブシは、福が溜まる。
ハマグリは、夫婦円満・良縁。
れんこんは、将来への明るい見通し。
さといもは、子孫繁栄。
やつがしらは、末広がり・頂点に立つ。
くわいは、子孫繁栄。
たけのこは、子どもの健やかな成長・立身出世・家運向上。
手綱こんにゃくは、良縁・縁結び。
それぞれに意味があり、今週の水曜日の元旦にはお節を食べる時に意味をかみしめながら食したいと思います。
★
★
★
電気の事ならすべて解決するデンキの病院。
まずはご一報ください。
伏見区の地域に根ざして四百余年の長嶋屋。
伏見区地域ナンバー1のエアコンの安さに挑戦。
省エネ対策にエコキュート。
使えなくなると困る給湯器。
冬の事故で最多のヒートショック対策。
61年の電気工事の実績。
61年の電気修理の実績。
地域の高齢者のお役に立つ電動カート。
まずはご相談ください。
定休日:年中無休(盆・正月も受付)
営業時間:朝9時~夜18時
関テレの記事↓↓
#デンキの病院
#長嶋屋
#エアコン
#エコキュート
#給湯器
#ヒートショック対策
#電気工事
#電気修理
#電動カート
#伏見区
ご依頼・お問い合わせ・相談はこちらから↓↓