おはようございます!
7/29(火) 七福神の日
しち=7ふ=2く=9と読む語呂合わせから。
七福神は、恵比寿、大黒天、毘沙門天、弁財天、福禄寿、寿老人、布袋の七柱の神様で、福をもたらすとして日本で信仰されています。
今日はそれぞれの福の恩恵が受けられる日となりそうです。
★
★
★
<振り返り&気づき>
【七福神の福】
今日は七福神の日です。
七福神は七つの災難が除かれ、七つの幸福が授かると言われています。
七福神は、室町時代に生まれ、民間信仰の最も完全な形となって育てられてきました。
現在も生き続けています。
それぞれの福があります。
恵比寿さんは、七福神中で唯一の日本の神様です。
左手に鯛をかかえ右手に釣竿を持った親しみやすい姿であり、漁業の神、特に商売繁昌の神様としても信仰が厚いです。
大黒天さんは、農業の神様であり、大きな袋を背負い、打出小槌をもち、頭巾をかぶった姿です。
財宝、福徳開運の神様として信仰されています。
毘沙門天さんは、七福神の中で、唯一の武将の姿をしていて、右手に宝棒、左手に宝塔、足の下に邪鬼天の邪鬼を踏みつけています。
融通招福の神として信仰されています。
弁財天さんは、七福神の中で、唯一の女神で、元はインドの神でした。
やがて音楽の神、言語の神となり日本に伝わった時に弁才天と呼ばれ、財宝・芸術に関係深い吉祥天の性格が吸収され弁財天といわれるようになり、財宝を授けてくださる神へとなりました。
知恵財宝、愛嬌縁結びの徳があるといわれています。
福禄寿さんは、名前が、幸福の福、身分をあらわす禄、寿命を表わす寿の三文字からなり、中国の長寿の神です。
鶴と亀を連れて、左手に宝珠、右手に巻物を括り付けた杖をもつ姿が特徴です。
招徳人望の神様として信仰されています。
寿老人さんは、にこやかな微笑み、手には巻物を括り付けた杖、そして団扇や桃などを持ち、鹿を従えた姿です。
団扇は難を払い、桃は長寿のしるしで、鹿もまた長寿の象徴です。
長寿延命、富貴長寿の神として信仰されています。
布袋さんは、弥勒菩薩の化身といわれ、いつも笑顔を絶やさず人々に接していた人で、大きな袋には宝物がいっぱい入っていて、信仰の厚い人に与えられたといいます。
笑門来福、夫婦円満、子宝の神として信仰されています。
与えてもらうばかりではなく、与えられるにふさわしい人間、それぞれの福を受け入れられる人となりたいです。
★
★
★
時代と共に地域によりそう。
電気の事ならすべて解決するデンキの病院。
地域に安心をお届けします。
まずはご一報ください。
伏見区の地域に根ざして四百余年の長嶋屋。
伏見区地域ナンバー1のエアコンの安さに挑戦。
省エネ対策にエコキュート。
使えなくなると困る給湯器。
62年の電気工事の実績。
62年の電気修理の実績。
地域の高齢者のお役に立つ電動カート。
まずはご相談ください。
定休日:年中無休(盆・正月も受付)
営業時間:朝9時~夜18時
地域を守るお仕事、一緒に守りませんか。
関テレの記事↓↓
#デンキの病院
#長嶋屋
#電気屋
#エアコン
#エコキュート
#給湯器
#電気工事
#電気修理
#電動カート
#地域に安心お届け
#地域を一緒に守れるスタッフ募集
ご依頼・お問い合わせ・ご相談はこちらから↓↓