おはようございます!
8/12(火) 『君が代』記念日
明治26年のこの日に小学校で君が代が歌われるようになりました。
歌詞に「さざれ石の いわおとなりて 苔のむすまで」とあり、「小石が成長して大きな岩となり、それに苔がはえるまで」の意味です。
画像は奄美大島のホノホシ海岸。
丸い小石ばかりの珍しい海岸です。
★
★
★
<振り返り&気づき>
【君が代に思う】
今日は君が代記念日です。
日本の国家の君が代ですが、実は歌えません。
何故なら私の子どもの頃の1970年代80年代は、君が代の反対運動があったからです。
無垢な子どもに政治的イデオロギーを吹き込まれていた時代。
何となく歌えますが、自信を持って歌う事が今でもできません。
国家なのに。
このように時代時代の教育の影響により、できることできない事があります。
職場でもそういった背景を理解し、お互いに補い合える環境にしていきたいです。
そういった事を君が代で気づかされました。
★
★
★
時代と共に地域によりそう。
電気の事ならすべて解決するデンキの病院。
地域に安心をお届けします。
まずはご一報ください。
伏見区の地域に根ざして四百余年の長嶋屋。
伏見区地域ナンバー1のエアコンの安さに挑戦。
省エネ対策にエコキュート。
使えなくなると困る給湯器。
62年の電気工事の実績。
62年の電気修理の実績。
地域の高齢者のお役に立つ電動カート。
まずはご相談ください。
定休日:年中無休(盆・正月も受付)
営業時間:朝9時~夜18時
地域を守るお仕事、一緒に守りませんか。
関テレの記事↓↓
#デンキの病院
#長嶋屋
#電気屋
#エアコン
#エコキュート
#給湯器
#電気工事
#電気修理
#電動カート
#地域に安心お届け
#地域を一緒に守れるスタッフ募集
ご依頼・お問い合わせ・ご相談はこちらから↓↓