おはようございます!
9/19(金) 苗字の日
155年前のこの日に戸籍整理のための平民苗字許可令が出されました。
それまで苗字は貴族や武士だけの特権でした。
それでも当初は誰も苗字をつけたがりませんでした。
明治新政府を信用していなかったそうです。
管理されることで税金を課せられると警戒しての事です。
現代ではマイナンバーみたいな感じでしょうか。
★
★
★
<振り返り&気づき>
今日は苗字の日ですが、私の苗字はどこからついたのでしょうか。
答えは、当時の炭屋の屋号が「長嶋屋」だったので「長嶋」となりました。
単純ですが、屋号の「長嶋屋」に由来があります。
四百年前、祖先は今の三重県紀伊長島が出身でした。
三重県紀伊長島の地場産業は塩でした。
その塩を持って海のない今の地で塩を売る商売を始めた時の屋号が「長嶋屋」でした。
「長島屋」ではなく「長嶋屋」です。
当時は、豊臣秀吉の時代であり、城下町の伏見に他地域からどんどん人が流入していました。
その栄えていた時に祖先は今の地へ来ました。
「長嶋」の嶋は山へんです。
島の原型であり、山の上に鳥が休んでいる様子を表した古い漢字だそうです。
この「嶋」にこだわりを持っています。
祖先が四百年も前から使っていたからです。
これからもこの屋号にこだわり、商売を続けていきます。
塩⇒炭⇒電器修理⇒家電販売⇒電気工事⇒リフォームと扱うモノが今まで変わってきました。
時代や地域の人達が欲しているモノはこれからも変わっていきますが、「長嶋屋」という屋号は守り続けていきます。
★
★
★
時代と共に地域によりそう。
電気の事ならすべて解決するデンキの病院。
地域に安心をお届けします。
まずはご一報ください。
伏見区の地域に根ざして四百余年の長嶋屋。
伏見区地域ナンバー1のエアコンの安さに挑戦。
省エネ対策にエコキュート。
使えなくなると困る給湯器。
62年の電気工事の実績。
62年の電気修理の実績。
地域の高齢者のお役に立つ電動カート。
まずはご相談ください。
定休日:年中無休(盆・正月も受付)
営業時間:朝9時~夜18時
地域を守るお仕事、一緒に守りませんか。
関テレの記事↓↓
#デンキの病院
#長嶋屋
#電気屋
#エアコン
#エコキュート
#給湯器
#電気工事
#電気修理
#電動カート
#地域に安心お届け
#地域を一緒に守れるスタッフ募集
ご依頼・お問い合わせ・ご相談はこちらから↓↓