おはようございます!
10/17(金) 沖縄そばの日
昭和53年のこの日に沖縄そばと名乗ることを許可されました。
何故ならそばと名乗れるのは、そば粉を30%以上含有したものしか認められていませんでした。
沖縄そばは小麦粉100%です。
沖縄の伝統食文化を守るという熱意で許可されました。
熱意に勝るものはないですね。
★
★
★
<振り返り&気づき>
沖縄が日本に復帰した昭和47年、そば粉を使われていない理由からそばと名乗れませんでした。
沖縄そばは、14世紀ごろに中国から琉球王朝へと伝わり、王族や貴族の食べ物でした。
昭和20年の戦後にアメリカからの小麦粉配給をきっかけに庶民に普及していきました。
そんな伝統的でストーリーがある沖縄そばがなくなりかけました。
当時の沖縄県民の沖縄の伝統を守りたいという熱意・努力・諦めない心のお陰で、現在の沖縄そばがあります。
沖縄そばをすすりながら、琉球王朝の時代背景、戦後の沖縄、復帰後の沖縄、碧い海、青い空の元で食す沖縄そばは最高です。
いつの日か、社員旅行で、家族旅行で、お客様旅行で、そんなそばを一緒に食べたいです。
★
★
★
時代と共に地域によりそう。
電気の事ならすべて解決するデンキの病院。
地域に安心をお届けします。
まずはご一報ください。
伏見区の地域に根ざして四百余年の長嶋屋。
伏見区地域ナンバー1のエアコンの安さに挑戦。
省エネ対策にエコキュート。
使えなくなると困る給湯器。
62年の電気工事の実績。
62年の電気修理の実績。
地域の高齢者のお役に立つ電動カート。
まずはご相談ください。
定休日:年中無休(盆・正月も受付)
営業時間:朝9時~夜18時
地域を守るお仕事、一緒に守りませんか。
関テレの記事↓↓
#デンキの病院
#長嶋屋
#電気屋
#エアコン
#エコキュート
#給湯器
#電気工事
#電気修理
#電動カート
#地域に安心お届け
#地域を一緒に守れるスタッフ募集
ご依頼・お問い合わせ・ご相談はこちらから↓↓