おはようございます!
6/14(土) 世界献血者デー
献血者に感謝と輸血が必要な患者さんのために献血が欠かせないことを知ってもらう日です。
血液型を発見したカール-ラントシュタイナー氏の誕生日から。
最初はA-B-C型でしたが、Cを読み間違えてOになったとか。
血液は長期保存が難しいため随時必要になります。
献血するには様々な条件がいりますが、無料で健康診断もしてくれます。
自身の健康管理と捉え献血に行きましょう。
★
★
★
<振り返り&気づき>
人体で自然につくられる血液。
健康であれば、なんの労力もなく血液はできます。
一番簡単な社会貢献が献血ではないかと思います。
1960年代まで血液銀行があり、売血制度がありました。
じっとしているだけでお金が稼げました。
当時の価格で400ccが1200円で売れたそうです。
今の価値にすると12000円ほどの価値になります。
様々な弊害があり1974年に廃止されました。
今は、健康チェックができる上に記念品や飲物お菓子ももらえます。
献血は、寝ているだけで社会貢献できるので良いですね。
★
★
★
デンキ屋一筋六十二年、地域に根ざして四百余年。
時代と共に地域によりそう。
電気の事ならすべて解決するデンキの病院。
まずはご一報ください。
伏見区の地域に根ざして四百余年の長嶋屋。
伏見区地域ナンバー1のエアコンの安さに挑戦。
省エネ対策にエコキュート。
使えなくなると困る給湯器。
62年の電気工事の実績。
62年の電気修理の実績。
地域の高齢者のお役に立つ電動カート。
まずはご相談ください。
定休日:年中無休(盆・正月も受付)
営業時間:朝9時~夜18時
関テレの記事↓↓
#デンキの病院
#長嶋屋
#電気屋
#エアコン
#エコキュート
#給湯器
#電気工事
#電気修理
#電動カート
#伏見区
ご依頼・お問い合わせ・ご相談はこちらから↓↓