9月7日【長嶋の今日の一言~日々是好日~】№1072

おはようございます!

9/7(日)   絶滅危惧種の日

昭和11年のこの日に世界で最後の一匹だったフクロオオカミがオーストラリアの動物園で亡くなりました。

気候変動と特徴的な模様で狩猟の対象となったのが原因です。

私たちの業界の町の電器屋も絶滅危惧種かもしれません。

淘汰されている今だからこそ真価が問われています。

益々磨きをかけていかなければなりません。

<振り返り&気づき>

【真価を問う】

今日は絶滅危惧種の日です。

町の電器店は、「三種の神器」「3Cブーム(カラーテレビ・クーラー・カー)」といわれた昭和35年ごろから爆発的に増えていきました。

私の155世帯の小さい町内でも2店舗ありました。

全国では今のコンビニと同じぐらい(4~5万店)に増えました。

大手量販店が出現した昭和58年をピークに減少し続けています。

現在は全国で1万5千店ぐらいだと思います。

減少し続けている原因の多くは、後継者のいない店主の高齢化による廃業です。

町の電器店の位置づけは、家電販売を行う店、お家の電気修繕工事をする店です。

今は、家電品は大手量販店やインターネットで買う、電気修繕は宣伝が得意なリフォーム屋さんやインターネットのマッチングプラットフォームへ依頼になっています。

そういった今の主流の中で『デンキの病院+長嶋屋』は真価を問われています。

デンキ事業・住まい事業・暮らし事業の3つの柱で、地域から必要とされいる実感があります。

いつも家に来てくれるあの人だから…。

昔からの何世代も続くお付き合いだから…。

365日いつでも電話で話せるから…。

地域活動で見かけるあの人だから…。

きめ細かい気遣いや個別対応をしてもらえるから…。

融通を聞かした小回りがきくから…。

など地域に根ざした対応をしてきたからだと思います。

これらの事でこれからも絶滅危惧種でありながら、真価が問われます。

これからも自身と地域店としての在り方の真価を問いながら、進化・深化・新化・新価していきます。

デンキ屋一筋六十二年、地域に根ざして四百余年。

時代と共に地域によりそう。

電気の事ならすべて解決するデンキの病院。

地域に安心をお届けします。

まずはご一報ください。

伏見区の地域に根ざして四百余年の長嶋屋。

伏見区地域ナンバー1のエアコンの安さに挑戦。

省エネ対策にエコキュート。

使えなくなると困る給湯器。

62年の電気工事の実績。

62年の電気修理の実績。

地域の高齢者のお役に立つ電動カート。

まずはご相談ください。

定休日:年中無休(盆・正月も受付)

営業時間:朝9時~夜18時

地域を守るお仕事、一緒に守りませんか。

関テレの記事↓↓

#デンキの病院

#長嶋屋

#電気屋

#エアコン

#エコキュート

#給湯器

#電気工事

#電気修理

#電動カート

#伏見区

#地域に安心お届け

#地域を一緒に守れるスタッフ募集

ご依頼・お問い合わせ・ご相談はこちらから↓↓

https://chat.line.biz/U1204ab96b1bc465452a96fda228c41c9